検索


アシュタンガヨガ最初と最後に唱えるマントラ
アシュタンガヨガを練習するときには、最初と最後にマントラ(真言)を唱えます。 まず、始まりのマントラって?(チャンティング)誰が作ったの? アシュタンガヨガの創始者、グルジ(シュリ・K・パタッビジョイス)が作ったマントラだと思われている方もいますが、...
2024年2月12日
0件のコメント


夏の養生
今日、5月2日は八十八夜(立春から数えて88日目)です。 "八十八"という字を組み合わせると「米」という字になりますね。 この日は農業を行う人たちには特に大切な日だそうです。 豊作を願うため、様々な占いを行い、現在でも禁忌が守られているところもあるようです。...
2022年5月3日
0件のコメント


マイソール(朝ヨガ)ってなんですか?
「マイソール」とは南インドの地名です。 ヨガにはいろんな種類がありますが、アシュタンガヨガというヨガを私は、ほぼ毎日長い間練習していました。15年間くらい。長い。 なぜアシュタンガヨガを選んだか、なぜそんなに長くできたか、という質問もよく受けます。...
2021年9月23日
0件のコメント

秋分の日どうして祝日なのか?
太陽が真東から登って真西に沈む、昼と夜が同じ日。 そんな日が国民の祝日なのはなぜだろうと思われた事はありますか? もともと宮中で春分には「春季皇霊祭」、秋分には「秋季皇霊祭」と言われる祖先を祀る大祭があったからなのです。...
2021年9月22日
0件のコメント

夏の養生
「黄帝内径より」 夏は「生長」の季節という。 この3ヶ月間、天地間に陰陽の気が盛んに交流する。 陽気が多く発生するので、万物がどんどん成長して咲き栄える。 夏の養生法 夜は早く寝、朝早く起きる。 日の長さと暑さを厭うことなく、物事に怒らずに気持ちよく過ごすべきである。...
2021年5月23日
0件のコメント


改めて、スタジオレッスン予約方法を
今日のレッスンの後、先月から通ってくれてる方から「先生、予約もっと簡単にできませんか?」と質問されたので、リクルートID登録すれば簡単ですよ。とお伝えしたところ、ずっと通っていただいてる方(それも週に2〜3回!)から「え?そんな方法が?」とびっくりされたので、もしかしたらも...
2021年5月1日
0件のコメント


産後のおかあさん
今「マタニティヨガ理論」をきちんと勉強し直しています。終わったら「産後ヨガ」も学ぶ予定です。 お腹にタオルやクッションを詰めてヨガをしてるのですが、別人になったようです。お母さんたちは本当に偉い! 最近妊婦さんにお腹を触らせてもらう機会も増えたので、産後のお母さんのよくある...
2021年4月18日
0件のコメント


春の養生
黄帝内経(四気調神大論)より 春は「発生」の季節という。全ての物が芽生え、天地間の万物は生き生きと栄える。 春の養生法・・・夜更かしをしても構わないが、朝は早く起きる。 朝、庭をゆったりと散歩し、髪の結びをほぐして体を伸び伸びと動かす。 ...
2021年3月8日
0件のコメント


呼吸について
コロナウィルスの影響で、呼吸法が注目されています。私たちはより自分の呼吸に注意を払うようになりました。 ヨガの講座を行うときに生徒さんによく質問します。 「私達は1日にどのくらいの回数呼吸をしているか知っていますか?」 約2万5千回。その中で何回自分の呼吸に意識をむけている...
2021年2月24日
0件のコメント